ホンダアクティトラックHA9SDX4WD
車検近しなので見てみたらこんな状態。

写真はすでに、ピンを外してナットを緩めた状態になります。
ライン上で検査官目視時に、破けていなければ車検は通るであろうけれども、車検場行くまでに破けたらアウト。
このゴムブーツ。消耗部品という事もあり、どうせなら車検前に交換して安心したい。

何だか、前に交換してからそれほど経って無い様な気もしなくもない。まあゴムには過酷な形状・部分ですので、4年くらいごとに交換しておけば安心という感じでしょうか。この様にひび割れてから結構頑張ってくれる場合もあるけれども、検査官の心証と、いつグリスが飛び出してくるかヒヤヒヤする事を思えば、思い立った時に交換。今回は車検前に見ちゃったので。
ホンダ純正部品にしようと思っていましたが、日にちの関係と入手しやすさから、今回も大野ゴムのブーツを発注。張り切ってKTCのブーツアタッチメント(単体)も準備。これ(工具)は後に失敗した事が判明。

アタッチメントのサイズが小さかった模様…。無負荷状態でハマる事はハマるけど。

適合がよく分からなかったので、確証無しで発注。大体このくらいかな~?と適当に買ってみたら失敗しました。このブーツには、もう1サイズ大きいのが適みたい。ただ、1サイズ上でわたくしは試していません。この情報に保証無しという事で。
自己責任の発注ミス。観賞用の工具がまた一つ増えたという事でしょうか。何か出番がある事を祈って。
34か36か迷ったんですよね~。さすがに両方は買えなかった…。
気を取り直して作業を進めます。
前にやった事あるハズですが、記憶があまり残っていません。なにやら面倒なので、ロアアームを外して交換作業しました。ボールジョイントはハンドルを切って、後ろ側からを外す指示あり。
分解時要交換ボルト(前側)があるので、交換しない場合は(ロアアームを)外さないで作業した方がいいかもしれません。今回は外したついでにシャシブラック塗っておきます。

4WDはフロントロアアームのボールジョイントが外しづらい。ボールジョイントプーラーの上の部分がクリアランス狭くて入りづらい。厚いと入らないので、前回新たに買い直した事を思い出しました。工具もスパナ系しか入らない。
このナットは分解時要交換指示ですな。49-59N・m(5.0-6kgf・m)
ピン(クリップ)も交換した方が良さそう。



せっかく購入したKTCアタッチメントが、サイズ間違いだったみたいなので使えず、何か使えそうなモノが無いか探した所、ありました。過去にKDX125SRのメカニカルシールを入れるために準備していた塩ビ管。スムーズに入った。これで十分かもしれません。上の逃げ部分あるし。

グリスは ダイゾーニチモリ BJグリス を使用。以前使ったやつの残り。まだ結構残っている。
ロアアームを外す場合は前側のボルトは分解時要交換指示あり。
締め付けトルク 64N・m (6.5kgf・m)
後ろ側の二本は交換指示は無かった 締め付けトルク 91N・m (9.3kgf・m)
厳密に言うと、外した場合ホイールアライメント点検・調整が必要。
締め付けトルクや分解時要交換等の情報は、当時のCD-Rタイプだったサービスマニュアル(更新無し)を参照しています。最新情報ではありませんのでご注意ください。
ロアアームを外しての作業は思いつきのDIY自己流の一例です。安易におススメしている訳ではございません。足回り分解整備に該当したりする?整備ミスが重大事故につながる危険もあります。外したら交換が必要なボルトもあります。
分解時交換部品の確認・品番・作業手順・締め付けトルク等、サービスマニュアルなどで確認できる・工具が揃っている環境ではない場合はおすすめしません。
今回の作業は一例として取り上げています。(自分の車両を)すべて自己責任にて作業。
3級ガソリン自動車整備士あり。
いろんな状況の方がいらっしゃいますので、最後の方堅苦しくなりました。
部品などにつきまして不明な点はメーカーに直接ご確認ください。
ついで作業。
HID屋のヘッドライトLEDをグレードダウン?

無理やり気味にゴムを被せていました⇧
明るくて良いのですが、眩しがられる事もあり今回試しに交換。何とか軽トラに収まっていたが、ファン付きのため全長が少し長め。消費電力55Wだったかな?
H4の簡易タイプ(下側のメッキ品)に変更してみました。消費電力も少し下がる。

外した方はまだ現役なので、何か他に使用したいと思います。バイク?
車検通るのだろうか?まずこの社外LED(簡易タイプ)で行ってみます。
前の車検は、たしかハロゲン球で通した記憶あり。前回通してからこのLED(ファン付きの方)に交換したので、2年弱使用。
通らなかったらハロゲンに戻しましょうか。
コメント